2010年11月28日日曜日

「じ」でも「ぢ」でも、どっちだっていいよ。お尻の話しかしないつもりだよ。

はっきり言って今夜はケツの話しかしない。お尻の話オンリー。限定ヒップナイト。罪と罰と肛門。ぜひおシリ合いにも薦めてあげてください!

なぜこんなに興奮しているかというと、今日突如「いぼ痔」になったからである。それは今朝気づいたのが……、

ちなみに今気づいたのだが、「痔」というもじは「ぢ」で変換するもんだと思っていたが「ぢ」にあたる漢字は出てこない。「じ」なのである。IMEだからか。それってちょっと違うんじゃないのかな。

「じ」と「ぢ」では痔面が、まちがえた字面がもうコレまったく違うんだよ。「雰囲気・ちょっと違うよね」それどころの騒ぎじゃないんだよ。我々のね、せまっくるしい個室でひとり苦しまなきゃいけないあの悲惨な状況を、「じ」とかいうフッツー、普通ーな文字で表して欲しくないんだよ。なんですか「じ」って。そんなジジィみたいなジでジージー言いやがって、「ぢ」は「ぢ」なんだよ。じゃあ何か、逆に「じ」の字を使うものに「ぢ」の字をあててみてやろうか。俺は「藤井」だけどな、「ふじい」が「ふぢい」になるってことだ。ホラ、元の紫の藤の花に囲まれて小さな井戸が佇んでるというイメージから一気に、なんだか番付の間違いで強い関取と取り組むことになって、予想通りあっというまに土俵のふちに追い詰められて泣きそうな顔になっている若い相撲取り、みたいな感じになったじゃねえか。まあええわ。



「痔」自体に驚いているわけではない。

僕は普段から切れ痔をずっと何年も何年も抱えた人間であった。ま、今もそう。言うたら「切れ者」ってやつやね。尻が切れた者、としてだね、もはやなくてはならぬ、なんというか切れてる様子がないと逆に不安、ティッシュに血が付いてないとさみしくなっちゃう、てなもんやね。バングラデシュにいたとき、あっちは水かけながら左手でさわさわしてケツを洗いますからね、そんな生活三年もやってたらなんか切れ痔が治っちゃった、なくなっちゃったような気がしてたんだけど、帰国して半年も経ったいまでは当たり前に切れてるね。今日もいい赤だね、っつって。へへ、やっぱコイツがいないとダメなんだ、って。まあええわ。

しかし「いぼ痔」は初めてである。お尻に感ずる初めての違和感なんとまあ、これは、実に……。もちろん自分では見れないので、四つんばいになりながら鏡でどうにか、などジタバタもしてみたがこれも無理、最後の手段というので、わが愛しの愛機・パナソニックデジタルカメラGF-1をセルフタイマーにして椅子におき、その前でケツを自らおっぴろげて待機。このカメラでの初めてのフラッシュ撮影がこれであった。あ、こういうのをセルフポートレートっていうのね。



「外痔核」というやつなんですよ。外のいぼ痔、ってことね。

↑の単語で検索をすると、モロな画像が出てきますのでご注意。

2010年11月10日水曜日

お前のためなら鬼ヶ島・犬に萌えてんだよ

うちには犬がいる。


歴代何匹かいたのだが、現在は一匹の犬がいる。


「あげます」のチラシを見て「もらいます」ということで、うちに来た。名前はモモである。このモモという名前だが、メルヘンの祖ともいえる敬愛する児童文学作家ミヒャエル・エンデの代表作「モモ」の主人公の名前であり、これと、同じく氏の代表作である「果てしない物語」に出てくるヒロイン「幼ごころの君」という名前、この二作のどちらから名前を拝借するか迷ったのだが、うちの祖父が「おい、幼ごころの君、エサだぞ」と呼ぶ姿が想像できないために「モモ」となった、というのはもちろん嘘で、

言うまでもないことだが「モモ」という音を聞いて真っ先に思い出すのはバラ科モモ属の落葉小高木であり学名をAmygdalus persicaという「桃」の果実のことであり、そもそも僕が生まれたのが何を隠そうこの桃からということもあり、小さい頃ひょんなことから鬼ヶ島というところに行ってきた経験をブログにアップしていたところそれが出版され「桃太郎」という児童文学として語り継がれている。かつてキビ団子ひとつでホイホイついてきた先代の犬(こっちの名前はペコだった)に思いを馳せるとともに、うちのシンボルである桃そのものを、というのも実は嘘である。


僕が名付けたということは覚えているが、由来はさっぱり覚えていない。


ちなみにメスである。

「あげます」と言ってたひとの家にもらいに行ったとき、もともと六匹の赤ちゃんがいたなかで既に四匹は他の人にもらわれていっていた。残っていたのはこのモモともう一匹のオスだけだった。

なぜこいつが残っていたのか、その理由は覚えている。

ブサイクだったからだ。


残っていたのは二匹ともブサイクだったのだが、オスよりはメスのほうがいいかな、というなんとなくな理由で、こいつをもらって帰ってきた。

しかし、いまやこいつは美人ちゃんである。


今ではそう思っている。見れば見るほど味わい深いそのとんがった耳、いつまでも数えていられるヒゲ、艶やかに色気をかもす濡れた鼻、


その奥二重まぶたの瞳には何が映っているのか、まあ萌えちゃってんである。こいつのためならもういちど鬼ヶ島でもバングラデシュでも行ける、というのはちょっぴり嘘だが、まあカワイイ、そんな犬がうちにはいる。




2010年11月7日日曜日

散歩の道はいろいろなことがありました

今日は雨降ってるんですけどね、日曜日です。

最近は朝に走るようにしている。いや嘘、歩くようにしている。とかなんとか、「している」とか書いちゃってなんだか、「俺って能動的よ」みたいな感じでムズがゆいんだけど、「朝になると、湧き出る荒ぶる高ぶりに突き動かされるようにして俺は」というふうにしてもいいんだけど、官能小説みたいでやめた。

走っているのは本当。あ、歩いているのが本当。

なぜか? そこに道があるから? 道が無くても歩くことはできる。パンツが無くても暮らすことはできるし、腹の肉が無ければ、と思うことはできる。なんで歩いてるんだろう、あんまり理由が無いなあ。でも朝6時ぐらいの、この時期の明け方の、あの卵の黄身の色した空を見てると、どうも腹が減るんだなあ。

初めて歩いたり走ったりした朝、筋肉痛じゃなくて、モモのあたりがなんだかかゆくなった。慣れないものを体が受け付けなかったのね。

団地のいちばん上まで上がると、瀬戸内海まで見渡せる。夜に来れば、飛行機の光が途切れない岩国基地の敷地が綺麗に浮かび上がる。この場所は最近、といっても5、6年前か、新しくできたバイパスで、まさか自分の家がある団地を見下ろせる日が来るとは思わなかった。


海にちょこんと見えるのは、乳首のようにポコッと盛り上がっている「おっぱい島」、と呼んでいるのはこの辺のクソガキだけで、知性のある僕ぐらいになると、ちゃんと「甲(兜)島(かぶとじま)」という名前なのを知っている。ほらだって、兜みたいな形してるもんね。兜? 見たことあるよ、仮面ライダーで。

この甲島はちっちゃい無人島だが、かつてはこのあたりの漁業権(メバルがよくとれるそう)や採石、採草権、肥沃な土壌を持つこの島の所有を争って、山口県と広島県のあいだで怪我人が出るまでのモメごとに発展したそうだ。
このどこかで聞いたような「島の所有権争い」は明治時代に内務省があいだに入り、なんと島の半分で境界を引くという荒業で決着がついた。つまり現在この島は、半分(北東部)が広島県大竹市、のこり半分(南西部)が山口県由宇町、というなかなかに複雑な歴史を持ったおっぱいなのである。

そんなおっぱい、じゃなかった甲島を遠くに見ながら、ひたひたと僕は、かつて犬の散歩をしながらエロ本落ちてないかと探し続けた、懐かしい道を歩いているのです。


牛の楽園 甲島(中国新聞)